ペット火葬ペット葬儀のQ&A ペットメモリアル東京のお葬式
- HOME
- よくいただくご質問
よくいただくご質問
Qもしもの時はすぐ対応してもらえますか?
ご予約がスムーズにお取りいただける日もございますし、ご希望日がご予約で埋まってしまっている場合もございます。その時の状況によってご希望に添えない場合が出てきてしまうこともございます。第1候補の火葬場が定休日であったり、空きがない場合などに備え、第2候補、第3候補があると焦らずに済む場合が多いです。スタッフ一同最善を尽くします。もしものときは一度ご相談ください。
Q当日の依頼でも大丈夫?
個別火葬は当日対応可能な場合もございます。立会火葬は日程に余裕をもってご検討ください。※立会火葬はご家族で日程を十分ご相談の上お電話ください。
Q火葬のタイミングは?
ご家族のスケジュールを確認しながらお決めください。日数によりしっかりと保冷処置をなさって下さい。3日以上長期安置をお考えの皆様は適切な安置方法などアドバイスさせて頂きますのでご相談のお電話をください。※長期安置なさる場合はできるだけ早めにドライアイスのご利用を推奨致します。※事前のご相談がなく長期間過ごされている場合ご依頼を承ることが出来ない場合がございます。
Q夜間に火葬しても大丈夫ですか?
ペットは大切な家族です。人の火葬場と同様、「日のあるうちのお見送り」を推奨しております。大切なお子様が迷わずに天国に旅立てるよう、日のあるうちに送ってあげましょう。暗闇の中の旅立ちはおすすめしません。※夜間火葬は一切しておりません。大切なお子様の旅立ちです。必ず日のあるうちにご火葬致します。安心してご依頼ください。
Q電話で何を話せばよいですか?
お名前、ご希望のプランなど順を追ってお伺いしますのでご安心下さい。お電話は平均10分程度です。大変お辛い時のお電話なので、長く感じられるかもしれませんが、詳しくご説明をさせて頂きますのでお付合い下さい。
Q個別火葬と立会火葬、どちらの方が依頼が多いですか?
個別火葬7割・立会火葬3割。迷われた場合は立会火葬をおすすめ致します。後悔のないよう、ご家族皆様でご相談なさることが大切です。辛すぎて立会えない方、スケジュールがなかなか合わない皆様は個別火葬をご利用下さい。私共が責任をもって丁寧に個別火葬をさせていただき、お骨をご自宅までお届けに伺います。ペット専門の火葬場で丁寧に御火葬させていただきます。(移動火葬車での火葬は一切しておりませんのでご安心ください。)
Q返骨はいつ?
立会火葬の場合はご家族でお骨をお拾いいただき、その場でご返骨、お連れ帰って頂けます。個別火葬の場合は当日~2日程度でご返骨となります。ご自宅にお骨をお届け致します。日時はお施主様のスケジュールを伺いながらご相談させて頂きます。
Qお骨をずっとお家に置いて大丈夫?
はい、大丈夫です。ご自宅が一番落ち着く場所で、ご家族のそばにいられることはお子様にとっても幸せなことだと思います。
ある一定の期間を区切りとして納骨や埋葬をご検討なさることも必要かもしれません。49日、1年、10年、その期間は人それぞれです。ご自宅のお庭や私有地に埋葬なさっても良いでしょう。
早急に決めることではありません。お手元にお骨を残されてゆっくりご検討頂くことをオススメします。
Q小さな子でもお骨は残りますか?
基本的には小さなお骨もしっかり残ります。お骨の残り方はお子様によって異なります。多少お骨が崩れてしまうお子さんもいますが、残らないことはございません。安心してお任せください。
皆様の声(ハムスター)・皆様の声(小鳥)もご参考になさって下さい。
Q中・大型犬のお迎えの場合
大き目のバスタオルやシーツを敷いてあげてお待ちください。バスタオルやシーツの両端を持って納棺するとキレイに納棺できます。スタッフ1名での訪問となりますので、納棺の際はご家族様のお手伝いをお願いいたします。納棺後はお花や好物おやつ、お手紙など準備がございましたら一緒に持たせて(中に入れて)あげて下さい。 中型・大型犬用のゆったりサイズの固定火葬炉で丁寧にご火葬します。安心してお任せください。
Qペット禁止住宅です。大丈夫ですか?
目立たない普通車両での訪問となりますので大丈夫です。お車までの搬送の際も白箱(棺)を無料でご用意しています。※個別火葬プラン
Q火葬時間はどのくらい?
40分~60分くらいです。お子様の体重、体格により変動します。
Q霊安室はありますか?
はいございます。諸事情でご自宅安置が難しい場合はご相談下さい。
(できるだけご自宅でご一緒にお過ごし頂くことをおすすめ致します。保冷処置の方法や、適切な安置方法などはアドバイスさせて頂きますのでご相談下さい。)
Qお車について(立会火葬の場合)
1家族1台でのご来園をお願いしております。弊社スタッフによるご送迎もご相談下さい。
Qお立会人数
5名様までお立会可能です。
Q喪服を着て行ったほうが良いですか?
皆さん普段着でお越し頂いております。もちろん喪服でも大丈夫です。
Qお支払方法は?
現金にてご精算をお願いしております。(仏具等の購入はカードのご利用ができる場合がございます。)
Qキャンセルできますか?
キャンセル料は不要です。ただ、当日のキャンセルは他のお施主様のご迷惑になってしまう場合がありますので極力避けて下さい。
Q納骨は?
49日や1周忌などを目安に納骨をご検討なさる方が多いです。それまではご自宅にお連れかえって一緒に過ごしてあげて下さい。お時間のある時にお近くのお寺さんやペット霊園を見学なさるのも良いでしょう。
提携寺院も多くございますのでご相談下さい。
Qペット保険の請求に必要な証明書をもらえますか?
ご要望に応じて[火葬証明書]を発行致します。ご予約のお電話の際にご相談ください。(無料)
Qお庭に埋葬
ご自宅にお庭がある方や、故郷に私有地がある皆様は、そちらに埋葬なさるのも一つの方法です。その際はお骨壷からお出しして埋葬して下さい。
Q粉骨できますか?
ご自宅供養をお考えの皆様は、粉骨はせずにそのままの状態で保管頂くことをご推奨しております。粉骨すると湿気を吸いやすくなり固まってしまったり、カビの原因になってしまう場合がございます。粉骨は長期保管には不向きです。
粉骨はもともと散骨するときに、早く自然に還すために行うものでした。
現在では住宅事情に配慮してお骨壷を小さくするために行われることもございます。ご自宅供養をお考えで、諸事情で極力お骨壷を小さくしたい場合はご相談下さい。(火葬当日のみ)
小型犬、猫ちゃんなどはもともと3寸~4寸ほどのお骨壺なので粉骨した場合でもさほど違いはございません。できれば粉骨せずにそのままを推奨いたします。(中)大型犬の場合でお骨壺を小さくしたい場合、粉骨は選択肢のひとつとしてご検討なさってもよいかもしれません。
※ご自宅のお庭や、ご自身の所有地に散骨・埋葬する場合は、基本的に粉骨の必要はございませんが、粉骨をすることで自然に早く還りますので、ご希望の皆様はご相談ください。(火葬当日のみ)
今すぐではなく、将来的に散骨をお考えの皆様は、そのタイミングが来たときに、ご自身ですりこぎのような木の棒等でお骨を少し砕いて散骨することも容易です。それまでは粉骨せずにそのまま保管するのがベストです。
※弊社では骨壺・覆袋はセットで無料です。お子様にあったサイズ(2寸~7寸全サイズ対応)をご準備致しますので安心してご依頼ください。